
神戸の六甲山にある六甲オルゴールミュージアムに収蔵されている音源がiTunes Storeに続々登場。
古くから人々は音楽を記録し、好きなときに楽しみたいという思いを抱いていました。
ヨーロッパでは中世から、音程が異なるベルを組み合わせて音楽を奏でるカリヨンという楽器が作られていました。人がハンマーで叩いて音を出していたこのベルを、ピンなどの突起を付けたシリンダーを用いて自動演奏をするカリヨンが登場します。そしてこの自動演奏カリヨンは、当時の時計技術と結びつき、小型化され置時計などに組み込まれるようになりました。しかし、小さな時計にいくつものベルを組み込むには限界がありました。そこで、ベルの代わりに調律した金属片(櫛の歯)を用いて音楽を奏でるものがスイスの時計職人の手によって考案されました.オルゴールの誕生です。
やがてオルゴールは、時計とは別々に発達し音楽を鑑賞するための装置として精度を高めていきます。シリンダー・オルゴールは、19世紀の後半に全盛期を迎え、創意工夫されたものが作られました。それらの精巧なオルゴールは全て職人達の手作業で作られていたため、高価なものでした。そこでもう少し容易に製造できるディスク(金属の円盤)を用いて演奏をするオルゴールが、1885年にドイツで考案されます。ディスク・オルゴールは、ディスクを交換することによって多くの曲を楽しむことができるため欧米の人々の間に短期間で普及し、家庭用だけでなく、レストランやパブなどで活躍する業務用ディスク・オルゴールも製造されました。ディスク・オルゴールは1900年前後に全盛を極めましたが、蓄音機の発達と共に早くも1910年代半ばになると徐々に姿を消していきます。
録音技術が発達するまでの間、オルゴールは当時の人々の暮らしの中で重要な役割を果たしていました。現在の私たちには考えることが難しいほどの長い時間と手間を費やして作られたオルゴールからは、当時の人々の音楽に対する熱意が感じられます。その豊かな音色は100年近く経った今もなお私たちを魅了し続けます。
収録曲は以下の22曲です。
・天使のセレナーデ(レジーナ51型)
・アニー・ローリー(レジーナ51型)
・スコットランドのつりがね草(レジーナ51型)
・オペラ「椿姫」から「ああ、そはかの人か」(ブレモン NO.3245)
・オペラ「トロヴァトーレ」から「彼が生き長らえれば私は幸せ」(ブレモン NO.3245)
・コンソレーション(ポリフォン104型)
・オペラ「カルメン」から「序曲」(ポリフォン104型)
・シューベルトのアヴェ・マリア(ポリフォン104型)
・歌曲集「白鳥の歌」より「セレナーデ」(エンプレス・コンサート・グランド)
・オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」から「間奏曲」(エンプレス・コンサート・グランド)
・オペラ「ウイリアム・テル」から「序曲」(オーケストラル・レジーナ6型)
・オペラ「セルセ」から「ラルゴ」(オーケストラル・レジーナ6型)
・おじいさんの古時計(フェルベーク40Key手回しオルガン)
・ハンガリー舞曲第五番(ラフィーン31key手回しオルガン)
・エンターテイナー(オーケストラ5-X型)
・2つのメロディから「第1番 ヘ調のメロディー」(スタンウェイ・デュオ-アート・グランドピアノ)
・「子供の情景」から「トロイメライ」(フォノリスト・ヴィオリーナ)
・劇音楽「ペール・ギュント」より「ソルヴェーグの歌」(フォノリスト・ヴィオリーナ)
・オペラ「セビリアの理髪師」序曲(ヴェルテ2型)
・ハロー・ドーリー(デカップ・ダンス・オルガン “ケンペナー”)
・幸せの黄色いリボン(デカップ・ダンス・オルガン “ケンペナー”)
・はにゅうの宿(サブライム・ハーモニー)